グローバルスキルシェアサービスのロコタビを子会社化

SHARE

グローバルスキルシェアサービスのロコタビを子会社化

りんごちゃん

ロコタビって、前はトラベロコって名前だったわよね
よく知ってるね。ロコタビはグローバルのスキルシェアサービスで、比較的対面のサービスが多い印象で、マッチング数がどれだけあるものなのか気になっていたけど、このコロナの影響もあったのか、株式を譲渡して、上場企業であるガイアックスグループに入ることを決断したのかな。簡単にロコタビの歴史をみていこうか

けいくろ

ロコタビの歴史

海外在住日本人の登録10,000人を突破!名古屋発、世界140ヵ国1350都市の海外シェアリングサービス

2014年1月時点で、世界30都市60人の現地在住日本人からサービスを開始しました。
2017年3月現在、世界140カ国1350都市在住の日本人10,000人以上が登録する、日本最大級の日本人向け海外プラットフォームです

りんごちゃん

約3年で1万人を達成したのね。意外と時間がかかった印象だけど、どうなのかしら?
日本人とはいえ、海外在住の人だからね。海外在留邦人は現在約131万人( 外務省:平成28年 海外在留邦人数調査統計)ということだから、当時全体の約0.8%をユーザーとして確保しているのはすごいと思うよ

けいくろ

りんごちゃん

この3年後に5万人に達成するわけね

【海外在住日本人の登録が5万人を突破!】サービスエリアが世界の国数の約9割に広がるシェアリングサービス「トラベロコ」

2014年1月にサービスを開始して以来、2016年12月に海外在住日本人の登録者数が1万人を突破、その後2018年2月に2万人、2018年7月に3万人を突破し、2019年11月に5万人を突破いたしました。

りんごちゃん

このすぐ後にサービス名の変更、続き、社名の変更があったのね

(株)トラベロコ→(株)ロコタビに社名変更。ヒト消費のサービスとして発展へ

時代とともに私たちの消費行動は変化し、最近では「モノ消費→コト消費→ヒト消費」に移り変わりつつあると言われる中で、この大きな節目の年の1月にサービス名を「トラベロコ」から「ロコタビ」に変更し、ロコとの「出会い」が本質的な価値となるヒト消費のサービスとして発展していく決意を持って走り始めました。

ロコタビCEO椎谷氏

“新しい働き方代表” トラベロコCEOがデュアラーのリアルを語る

ロコタビを子会社化したガイアックス

子会社の異動を伴う株式取得(連結子会社化)に関するお知らせ

ロコタビの事業は当社の注力してい るシェアリングエコノミーの分野であり企業理念が近いこと、またアフターコロナの時代において海 外在住日本人による現地調査等の業務代行、海外在住リモートワーク人材の雇用支援等のサービスに 大きな需要が見込まれることから、当社のシェアリングエコノミーに関するノウハウ提供、システム 開発やバックオフィス面での支援によりロコタビが事業拡大に注力することによって、当社グループ の企業価値向上につながると判断し、今回の決定に至りました。

 

りんごちゃん

前期は6千万近くの赤字だったのね
結構運営するにあたりキツイ状況だったことが予想されるね。資金調達もおそらく選択肢にあったかと思うけど、既存株主であるガイアックスに株式を譲渡して、なんとか生き延びたのかな

けいくろ

りんごちゃん

ところで、みんな気になっていると思うけど、いくらで譲渡したの?
ガイアックスの有価証券報告書を見れば金額は把握できるよ。167,910千円って表示されてるね。

けいくろ

https://ssl4.eir-parts.net/doc/3775/yuho_pdf/S100JJ8K/00.pdf

りんごちゃん

赤字なのに株式40%の放出で1.6億円で売れたってことよね
企業価値約4億ってところかな。ロコユーザーは5万人を超えて、この事業領域では認知度も高く、ガイアックスとしても既存のアセットを活用し大きくできると踏んだのかもしれないね。ちなみに代表の椎谷氏は株主でもあり、今後も代表として運営を推進していく感じだろうね

けいくろ

りんごちゃん

ガイアックスって、シェアオフィスやったり、インキュベーション事業のイメージが強い会社だけど、業績はどうなの?
大きくはソーシャルメディアサービス事業とインキュベーション事業を展開し、特に今後はインキュベーション事業に力をいれていこうと考えているみたいだね。子会社を通じて受託開発事業も行っていたけど、グループから切り離し、上記2事業に注力しているね。ただ、最近の業績はあまりよくなく、株価にも影響できているね。同社事業との親和性の高い企業や、「シェアリングエコノミー」関連企業などに対し投資、育成支援を行い、ファンドのようなポジションを目指しているように感じるね。ソーシャルメディアサービスのストック収益をインキュベーション事業に投資しているイメージ。ソフトバンクに少し似ているかもね。既にいくつも投資をしているので、投資先の今後にも注目だね

けいくろ

ガイアックス投資先

P2Pプログラミング学習プラットフォーム「Techpit(テックピット)」運営、シードラウンドでF Venturesなどから3,000万円を資金調達

外泊したら家賃が安くなる住居「unito(ユニット)」、エニグモ須田氏らが出資

多拠点co-living運営のアドレス、エンジェルラウンドで資金調達——ガイアックス、R不動産、ニューピース、佐々木俊尚氏、須田仁之氏らから