コワーキングスペースのM&A

りんごちゃん

コワーキングスペースって最近流行っているわよね。って、けいくろさんもコワーキングスペース運営、譲渡経験あるわよね
実はそうなんだよね。コワーキングスペースを自己資本で創業し、約3年間運営したのち、事業譲渡したよ。初めて0から立ち上げ譲渡した経験はかけがえのない財産となってるね

けいくろ

りんごちゃん

コワーキングスペースのM&Aって、今後増えて来るのかな?
コロナの影響もあり、まだまだコワーキングスペースは足りない状況だから増えてくるだろうね。それと同時にコワーキングスペースのM&Aも増えてくるだろうね。ちなみにコワーキングスペースのFC化で拠点を拡大しているいいオフィスは有名だね

けいくろ

りんごちゃん

今回取り上げるco-baもコワーキングスペース業界では老舗だよね

「co-ba shibuya」運営会社変更のお知らせ

そうだね。co-baを運営している株式会社ツクルバはスタートアップのための場つくりと住宅の流通プラットフォームcowcamo(カウカモ)を運営しているマザーズ上場企業だね

けいくろ

コワーキングスペースco-ba譲渡元、株式会社ツクルバ 

上場後、コロナの影響もあるとは思うけど、株価は低迷しているね。9月14日に発表した2020年7月期通期決算は、最終損益が4億3,000万円の赤字。会員数は19万人、会員MAUは5万人。7月末には丸井グループとの資本業務提携を発表していたね

けいくろ

りんごちゃん

今回コワーキングスペースを譲渡したってことは、やっぱり儲からないのかな?
コワーキングスペースとう場所でのトップラインは限界があり、また、ツクルバは上場したこともあり、資本効率を考える必要が出てきて、場の運営からは手を引いた形になるんじゃないかな。それでもコワーキングスペース単体でもしっかり利益を出しているね。おそらく運営よりもオフィス設計を中心とした設計・空間プロデュースの受託事業が利益の源泉になっている可能性が高いね

けいくろ

シェアードワークスペース事業、案件ごとの投資効率を見極めながら、 規律をもった投資を実施

りんごちゃん

co-baを引き受けたのはどんな会社なの?
元々フランチャイジーとしてco-ba赤坂を運営していた会計税務の業務が主の会社のようだね

けいくろ

コワーキングスペースco-ba譲受、グランサーズグループ

コワーキングスペースM&A雑感

コワーキングスペース業界としては、大きく分けて、主要都市にお洒落な空間を提供するワークスペース、地域のハブのような、地域に根ざしたコミュニティ型のコワーキングスペースに分けられてくると思う。運営主としては、主要都市は、大手不動産会社、weworkのような大手外資プレイヤー、地域では、今回のように会計税務のような士業の方、地元不動産オーナーが増えてくるでしょう。この5年の間に一気に増え、合併も増えてくるのではないでしょうか。ただ、ツクルバのように資本効率を考えると場を運営すること自体にはビジネスとしての旨味はない。となると既存の事業の集客ツール、営業ツールとして捉え、本業の売上を伸ばしていくという形をとるか。それともコワーキングスペースのネットワークを構築していくか。これまでコワーキングスペースの立ち上げ、運営支援を行ってきましたので、ぜひ、コワーキングスペース立ち上げ・運営・M&Aに興味ある人はお気軽にお問い合わせください

けいくろ