プログラミング教育関連市場は2016年からの10年間で6倍になる試算まで出ているようです。今回はそんなプログラミング学習サービス比べてみました。
Contents
TECH::CAMP
最新のテクノロジーを使いこなせる人材に変えるテクノロジー人材育成スクール。運営会社は2012年3月設立の株式会社divです。startup村の中では、プログラミングスクール=Tech campとういうイメージが出てきている印象。
世界を変えているのはエンジニア出身の経営者div真子氏が説く、成果を上げ続けるための習慣
Techpit Market
サービスを作りながらプログラミングを学べるプログラミング学習教材のマーケットプレイス。
自分の作ったプログラムを教材として販売できるサービスです。
Progate
オンラインプログラミング学習サービス。運営会社は2014年7月設立の株式会社Progate。バンガローやサンフランシスコオフィスにも拠点を構え、グローバルに展開しています。
40万人が使うプログラミング学習サービス「Progate」、米国子会社を設立しグローバル展開を加速
「海外版を出せば日本と同じような層に広がっていくかと思っていたが、そもそもターゲットの抱える目的や課題も違うことがわかってきた。海外で戦えるプロダクト、海外ユーザーのペインを解決できるプロダクトとしてはまだ足りない」(加藤氏)具体的には「コンテンツが圧倒的に足りない」という加藤氏。同社にとってコンテンツの増強が今後の大きなテーマになるようだ。
プログラミング学習のProgate、CoderDojo Japanと提携
Udemy
学びたい人、教えたい人のためのオンラインのマーケットプレイス。
ベネッセ、オンライン教育プラットフォーム「Udemy」日本版を立ち上げ
Schoo
無料で学べるオンライン動画学習サイト。運営会社は2011年10月設立の株式会社Schooです。意外と老舗ベンチャーですね。資金調達など目立ったプレスリリースが最近ないので、どうなのかなという印象。
paiza
ITエンジニア・プログラマ向けの転職・就活・学習サービス。2012年2月設立のギノ株式会社。スタートアップ支援をしている株式会社エムアウトという会社が100%株式を持っているようですね。
ドットインストール
3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト。老舗ですね。運営会社は2012年2月設立の株式会社ドットインストール。
プログラミング学習サービス立ち上げポイント
オンライン、オフライン
ネット上で完結か教室を用意するのか。TECH CAMPは教室を用意したオフラインに力を入れていますね。ターゲットユーザーやアフターケアによって攻め方が変わると思います。
教材の質
オンライン上で学習できるのは前提として、UIUXの部分は大事かと思います。
価格
高級路線でいくのか低額路線でいくか。オフラインで場所提供している場合は必然的に比較的金額が高めになりますよね。ライザップ式にして高級路線でいく方法もありえます。
サポート体制
わからないこと、学習につまずいた際のサポートはオンラインかオフラインか。プログラミングはわからなければ人に聞くのが一番で、質問したらすぐに返事が返ってくるのは満足度アップに繋がりますよね。
アフターフォロー
転職保証です。今はどこでもやっており、スクールは安くし、アップセルとして転職支援の部分で稼いでいるところも多いですよね。
コミュニティ
同じように学習している生徒同士が交流できるコミュニティ(オンライン、イベント)は嬉しいか。卒業生やメンターと馴れ合って情報交換できる場があったら嬉しいか。